コラム

【不動産業界】高齢化がもたらすチャンスと課題

律

こんにちは。不動産営業について発信している律です。
プロフィールはこちら

本ブログは読者を「売れる不動産営業マンに進化させる」という目的のもと運営しております。
本ブログのコラム記事では、主に大阪の不動産・建築関係のニュースを取り上げ、
地域に与える影響や、今後の展望を個人的な意見を交えて紹介していきます。

時事ネタの一つとして、気軽に読んでいただければ幸いです!

↓先日こんな記事が出ていました。

【参照】
帝国データバンク  社長年齢、不動産業が平均62.8歳でトップ
【不動産ニュース】帝国データバンク  社長年齢、不動産業が平均62.8歳でトップ|R.E.port|Realnet(リアルネット)ニュース

帝国データバンクの調査によると、不動産業の社長の平均年齢は62.8歳で、業界別で最も高齢となりました。

これは1995年から30年間で6.3歳も上昇しており、業界全体が高齢化していることを示しています。この状況は、不動産営業マンにとってどのような影響をもたらすのでしょうか?

業界の高齢化が示すもの

不動産業界の社長の平均年齢が高いということは、多くの経営者が長年にわたり経験を積み、独自のネットワークや知識を活かして事業を運営していることを意味します。

しかし、一方で事業承継の問題が浮き彫りになっており、後継者不足が課題となっています。

不動産営業マンにとってのチャンス

この業界の高齢化は、不動産営業マンにとって次のようなチャンスを生み出します。

事業承継のサポート役に

多くの経営者が引退を考えており、次世代の経営者や事業拡大を目指す企業がM&A(合併・買収)を活用するケースが増えています。

現役営業マンが事業承継に関する情報を集め、経営者に適切なアドバイスを提供することで信頼を獲得できます。

若手経営者とのネットワーク構築

社長交代後の平均年齢は52.7歳と、15.9歳若返っています。

新たに社長になった経営者は新しい戦略を取り入れようとする傾向があり、現役営業マンにとっては新しい取引先やビジネスチャンスを開拓できる可能性が高まります。

IT活用の提案

高齢の経営者の中には、デジタル化に苦手意識を持つ方も少なくありません。
DX(デジタルトランスフォーメーション)SNSを活用した集客、オンライン契約システムの導入などを提案することで、自身の価値を高めることができます。

営業マンが直面する課題

業界の高齢化に伴い、以下のような課題も考えられます。

意思決定のスピードが遅い

高齢の経営者は慎重な判断を下す傾向があり、意思決定が遅れるケースがあります。
営業活動においては、じっくりと信頼関係を築くことが重要です。

事業承継の不透明さ

後継者が不明確な企業も多く、営業戦略を立てる上で不確定要素が多い場合があります。
そのため、将来の方向性を見極めながら、柔軟に対応する力が求められます。

【個人的見解】

私は不動産業こそ、早期に独立することで「学び」と「チャンスの最大化」を図れると考えています。

特に、若いうちに独立することで学んだことを早期に活用できるのが最大の利点です。
企業に属していると、自身の業務範囲の中でしか経験を積めません
不動産業といっても売買・賃貸・管理等、多岐に渡るため将来的なレベルアップを図るのであれば独立が近道になりやすいです。

また独立すれば上記のほか、マーケティング・財務管理・法律対応 など不動産業のあらゆる側面を実践的に学べます。
そこで自身の判断による意思決定を繰り返すことで、考え方の質が高まり、経営者としてのスキルが短期間で磨かれます。

さらに、「市場機会を先取りできる」というメリットも重要です。
不動産業界はIT・SNSの活用が遅れている部分もあり、若手ならではのデジタル活用が大きな武器になります。

年齢層の高い業界だからこそ、若いうちからポジションを確立すれば、長期的な競争優位性を築きやすいでしょう。
資産形成の面でも、早くから物件を持ち始めることで時間を味方につけた投資が可能です。

まとめ

不動産業界の高齢化は課題であると同時に、大きなビジネスチャンスでもあります。
営業マンとしてこの変化を的確に捉え、より付加価値の高いサービスを提供することで、業界内での競争優位性を確立していきましょう!

律

本ブログは、不動産営業マンを成功させるためのバイブルを目指して運営しています。
今後も有益な発信・イベントを多数打ち出す予定なのでSNSも併せてフォローしてください!

-コラム