
こんにちは。不動産営業について発信している律です。
プロフィールはこちら
本ブログは読者を「売れる不動産営業マンに進化させる」という目的のもと運営しております。
本ブログのコラム記事では、主に大阪の不動産・建築関係のニュースを取り上げ、地域に与える影響や、今後の展望を個人的な意見を交えて紹介していきます。
時事ネタの一つとして、気軽に読んでいただければ幸いです!
↓先日こんな記事が出ていました。
【参照】
日刊ゲンダイ 入居審査を不正に通過させる「アリバイ会社」はなぜなくならないのか?
(入居審査を不正に通過させる「アリバイ会社」はなぜなくならないのか?|日刊ゲンダイDIGITAL)

近年、賃貸住宅の入居審査を不正に通過させる「アリバイ会社」が再び注目されているようです。
アリバイ会社とは、身分証明書や在職証明書などを偽造し、入居審査を突破するために利用される業者のことです。主に、信用が得にくい職業や外国人の入居者に利用されることが多く、その影響を受けるのは不動産営業マンや管理会社にとっても大きな問題となっています。
アリバイ会社が根強く存在する理由
アリバイ会社が未だに存在し続ける背景には、いくつかの要因があります。まず、賃貸物件の入居審査は、特に高級物件や水商売、フリーランスなどの職業には厳しいことが挙げられます。多くの賃貸オーナーが安定した収入源を求めている中、これらの職業や外国人の入居希望者は審査を通過しにくいのが現実です。このため、アリバイ会社を利用して審査を突破しようとする動きが続いています。
また、賃貸仲介業者は成果報酬型であり、審査に通過しないと手数料を得られないため、審査突破のために不正に頼ることがあるのです。このような市場の仕組みが、アリバイ会社を根強く存在させている要因のひとつと言えるでしょう。
不正がもたらすリスクと管理の重要性
一方で、不正な手段で入居した場合、後々大きな問題が発生することがあります。
偽造された在職証明書などで入居した人物が、契約後に家賃を支払わず居座るケースは、実際に多く報告されています。例えば、家賃20万円の物件に入居した人物が一度も家賃を支払わないまま居座り続けたケースでは、損失額が200万円近くに上った事例もあります。
このような状況は、不動産営業マンや管理会社にとって重大な問題であり、最悪の場合、企業の信用にも関わることとなります。
そのため、多くの不動産会社や管理会社は、入居審査をより厳密に行うため、探偵を雇って調査を行うなど、対策を講じているのが現状です。アリバイ会社を利用することで短期的には利益が得られるかもしれませんが、長期的には大きなリスクを伴うことを理解する必要があります。
フリーランスや多様な働き方に対する審査の見直し
近年、多様な働き方が広がる中で、従来の入居審査基準が問題視されるようになっています。
特に、フリーランスや水商売などの職業に対して一律に厳しい審査基準を適用することが、アリバイ会社の温床を作る要因のひとつになっています。これらの職業に対する理解を深め、柔軟な審査基準を取り入れることで、不正を防ぐ手立てが見えてくるでしょう。
フリーランス向けの賃貸保証サービスも登場しており、これらのサービスを利用することで、信用証明の難しい人々が安心して入居できる環境を提供することが可能です。しかし、まだ発展途上であり、今後さらに整備が進むことが期待されています。
【個人的見解】
ぶっちゃけると現在私はフリーランスで、様々な方とお話ししているとアリバイ会社に近い方とお会いすることもあります。聞くところによると、アリバイの手法も多岐に渡るようです。
上記のケースだと家賃を支払わなかったことから公になりましたが、しっかりと返済能力のある方がアリバイ会社を利用した場合、その事実が表面化しないことも多いです。厄介なのが、問題なく返済できていればオーナー・管理会社・仲介業者・本人の全員が直ちに被害にあうわけではないということです。
私の感覚では特に夜職の方に多く、そのような方は稼ぎも良い為、審査さえ通過すれば家賃を支払えてしまいます。そのため完全に無くすことは現実的ではないと考えます。
まとめ
不動産営業マンとしては、アリバイ会社の利用を防ぐためには、まずは入居者の信用調査を徹底し、不正の兆候を見逃さないことが大切です。また、フリーランスや水商売といった職業に対する理解を深め、柔軟な対応ができるようにすることも求められます。入居審査の際に、過去の家賃支払い履歴や、収入証明書、保証人の状況などをしっかりと確認することで、不正を未然に防ぐことが可能です。
最終的には、アリバイ会社に頼らずとも、安心して入居できる環境を作ることが不動産営業マンの役割です。信頼できる入居者を見極め、適切な対応をすることで、不正を防ぎ、オーナーと入居者双方にとって健全な賃貸市場を築くことができるでしょう!

本ブログは、不動産営業マンを成功させるためのバイブルを目指して運営しています。
今後も有益な発信・イベントを多数打ち出す予定なのでSNSも併せてフォローしてください!