
こんにちは。不動産営業について発信している律です。
プロフィールはこちら
本ブログは読者を「売れる不動産営業マンに進化させる」という目的のもと運営しております。
本ブログのコラム記事では、主に不動産・建築関係のニュースを取り上げ、地域に与える影響や、今後の展望を個人的な意見を交えて紹介していきます。
時事ネタの一つとして、気軽に読んでいただければ幸いです!
↓先日こんな記事が出ていました。
【参照】
株式会社不動産流通研究所 既存マンション成約、2年連続で前年度比増
(既存マンション成約、2年連続で前年度比増 | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」)

2024年度の不動産流通市場は、営業現場にとって追い風の一年となりました。
東日本不動産流通機構(東日本レインズ)の発表によれば、首都圏の既存マンション成約件数は前年度比8.6%増の39,736件と、2年連続のプラス成長。平均成約価格は4,939万円(5.1%上昇)と過去最高を更新し、成約単価・価格ともに堅調な上昇基調が続いています。
数字が示す「確かな需要」
特筆すべきは、東京都のみならず、埼玉(+10.6%)・千葉(+10.3%)・神奈川(+8.2%)といった近郊エリアでも顕著な成長が見られる点です。これは「都心一極集中」から「広域需要への分散」が進んでいる裏付けとも取れます。予算や広さのバランスを求める買い手が、都心から少し距離を置いたエリアにも目を向けている証拠です。
在庫減と価格上昇が意味するもの
一方で、新規登録件数は前年比4.0%減少し、在庫の減少傾向が続いています。需給バランスが売り手優位に傾きつつある今こそ、営業としては「買い手の背中を押す力」が問われます。
価格が上昇し続ける中で、「今は高いから待つ」と考える顧客も一定数存在します。しかし、実際は“待つほどに価格が上がっている”という事実を、しっかりと数値とともに伝えましょう。特に、2025年1~3月期は前年同期比25.5%増という大幅増。買い控えの選択が、逆に損につながるリスクも高まっています。
築古物件への視点転換を
平均築年数は25.28年と、築古化が進行していますが、それでも成約件数は増えています。これは「築年数=価値低下」という従来の考えに対する市場の変化です。リフォーム・リノベ提案や、耐震性能などのプラス評価を武器に、築年数の先入観を打ち破る提案力がますます重要になります。
戸建市場も堅調に推移

また、既存戸建住宅の成約件数は前年比20.6%増の15,869件と過去最高、新築戸建も51.3%増と飛躍的な伸びを見せました。テレワーク定着や住宅環境の見直しが進む中で、「マンション派」から「戸建派」への流れも無視できません。エリアと物件特性に応じて、適切に提案の軸を切り替える柔軟性が必要です。
【個人的見解】
既存マンションの成約件数と価格が2年連続で上昇している現状は、我々営業にとって大きな追い風です。
特に注目すべきは、築年数が平均25年を超える物件でも着実に成約が進んでいる点です。これは、買い手が「築浅」よりも「立地」や「資産性」を重視する傾向にシフトしている証といえるでしょう。
一方で、在庫は減少傾向にあり、価格も過去最高を更新中。こうした市況下では、顧客に「今が動きどき」である根拠を、数字をもって丁寧に伝えることが不可欠です。営業の一言が、顧客の決断を左右する局面が増えています。市場の動きを読み取り、確かな情報を武器に行動すべき時です。
まとめ
市場が好調な時期は、営業活動における“量”と“質”の両方が試されます。
数字の裏にあるニーズを読み解き、先回りして動けるかどうかが、今後の成績を分ける鍵となるでしょう。
「市場が動いている今」こそ、顧客にとってのベストタイミングを逃させないよう、私たち営業の一言一言が重要な意味を持ちます。
チャンスを掴むのは、常に“情報を活かせる者”です。

本ブログは、不動産営業マンを成功させるためのバイブルを目指して運営しています。
今後も有益な発信・イベントを多数打ち出す予定なのでSNSも併せてフォローしてください!