コラム

【南海電鉄】社名変更と不動産戦略から学ぶ営業戦略

律

こんにちは。不動産営業について発信している律です。
プロフィールはこちら

本ブログは読者を「売れる不動産営業マンに進化させる」という目的のもと運営しております。
本ブログのコラム記事では、主に大阪の不動産・建築関係のニュースを取り上げ、地域に与える影響や、今後の展望を個人的な意見を交えて紹介していきます。

時事ネタの一つとして、気軽に読んでいただければ幸いです!

↓先日こんな記事が出ていました。

【参照】
日本経済新聞 南海電鉄の新社名「NANKAI」に 26年4月、不動産を軸に
決算:南海電鉄の新社名「NANKAI」に 26年4月、不動産を軸に - 日本経済新聞

2026年4月、南海電鉄が社名を「NANKAI」に変更し、鉄道事業を分社化するという大きな発表がありました。この動きの背景には、沿線人口の減少を見据えた不動産事業の強化があります。不動産業界に携わる営業マンにとっても、この変化は大きなヒントとなるでしょう。

総合不動産企業への転換

南海電鉄は、従来の鉄道を基盤とした不動産事業から、より積極的な回転型ビジネスへシフトします。つまり、単なる賃貸業ではなく、物件の取得・開発・売却を行い、資産価値を最大化する戦略です。

営業に応用できる戦略

自社の取り扱う物件に対して、長期賃貸だけでなく、売却や転売の可能性を考慮する。

投資家や企業向けに、不動産の「資産価値向上」を提案する。

収益性の高い物件を選定し、戦略的なポートフォリオを組む。

M&Aを活用した市場拡大

南海電鉄は、3年間で最大930億円を投じて収益不動産を取得する計画を発表しました。これは、M&Aを活用しながら事業を拡大し、収益基盤を強化する狙いがあります。

営業にも応用できる戦略

自社のエリア外にも目を向け、新規の市場開拓を視野に入れる。

法人向け不動産取引の重要性を理解し、企業買収や投資案件の情報収集を積極的に行う。

競合他社の動向を把握し、優良な物件の仕入れや提案につなげる。

物流施設の更新と新たな市場

南海電鉄は、泉北高速鉄道のトラック物流施設に410億円を投じる予定です。これは、物流業界の需要増を見越した戦略的な投資です。

営業にも応用できる戦略

物流施設や倉庫への投資ニーズを把握し、企業の動向をチェックする。

物流拠点となる地域の不動産情報を充実させ、法人向けに提案できる準備をする。

新たな事業領域に関心を持ち、今後の不動産市場の変化を先読みする。

事業持ち株会社化による最適化

南海電鉄は、鉄道事業を分社化し、事業持ち株会社として経営判断の迅速化を図ります。このように、企業は組織体制を変えることで、より効率的な運営を目指すことが可能です。

営業にも応用できる戦略

取引先の組織変更や経営戦略をキャッチし、新たなニーズを発掘する。

経営者や投資家と密接に関わり、柔軟な提案ができるようにする。

社内の営業体制も見直し、より成果を上げるための効率的な手法を検討する。

【個人的見解】

大阪府民としてはなじみ深い、あの南海電鉄の社名変更とのことで、取り上げてみました。

主に大阪府南部から和歌山県にかけての人口減少が、全国的にみても早く進行するであろうとの試算から、今回の判断に踏み切ったようです。要は鉄道会社によくある所有している沿線沿いの土地のインカムゲインだけでなく、不動産業をしている以上、エリアを広げてしっかりキャピタルゲインも取るという狙いでしょう。

たしかに不動産業的な目線でいくと、大阪メトロ等の市街地を主戦場としている鉄道会社と比較し、エリア的な有利不利はどうしても出てきます。そのような中で、日本が直面している人口減少といった課題を考慮すると、合理的な判断かと思います。

不動産営業マンとしては、このようなニュースを市街地エリアへの訴求に応用したいですね。

まとめ

南海電鉄の動きは、不動産業界の営業マンにとっても示唆に富む内容です。市場環境の変化に対応しながら、M&Aの活用、新市場の開拓、物流不動産の注目、組織体制の最適化など、営業戦略にも応用できるポイントが多くあります。常に市場の動きを注視し、柔軟な対応力を持つことが、成功へのカギとなるでしょう!

律

本ブログは、不動産営業マンを成功させるためのバイブルを目指して運営しています。
今後も有益な発信・イベントを多数打ち出す予定なのでSNSも併せてフォローしてください!

-コラム